thumbnail image

「旅を通してキャリア(社会力)を磨く!」

-Career Development through Traveling-

  • Top
  • ご提供可能なサービス
  • PROFILE
  • WORKS
  • Photo ギャラリー
  • CONTACT
  • Naoki TAKEDA

    武田直樹 茨城大学社会連携センター教員

         (アントレプレナーシップ教育プログラム担当)

         『旅キャリ』代表

         NPOフュージョン社会力創造パートナーズ

          理事長/社会力コーディネーター

         前筑波学院大学社会力コーディネーター/教員

         

     

     

  • ご提供可能なサービス

    教育研究機関・企業・自治体・NPO/NGOなどでの、以下の国内外での業務支援

    ・体験学習/サービス・ラーニング(地域での社会貢献型学習)/フィールドワーク/探究学習/ボランティア

    ・コミュニティスクール・大学のCOC(Center of Community)など、学校(大学)と地域とが連携した地域協働型経営・学習

    ・児童/生徒/学生・市民・社員の「社会力」の育成

    ・アントレプレナーシップ(起業家精神)/イントレプレナーシップ(社内起業家精神)の育成

    ・地域連携・地域協働のまちづくり

    ・災害支援 ・国際協力

    ・国内外スタディツアー

    ・コーディネーター(人・物・金・情報の組み合わせの達人)養成

    ・企業のCSRなど組織の社会貢献推進

    ・資金獲得(クラウドファンディングや各種助成金申請)、それらを通したファン作り、ネットワーキング

    ・プレスリリース・記者会見などメディアへの発信・調整

    ・これらのコンサルティング・講演・調査研究・研修

    ・その他、コンセプトに合うことは、何でも一生懸命にやらせて頂きます!

  • PROFILE

    プロフィール

    追求するテーマ

    「みんなで幸せになるお互い様の社会づくり」「社会力溢れるまちづくり」

    (サービス・ラーニング(体験学習)、ボランティア/NPO/NGO、コーディネーター、ファシリテーション、ネットワーキング、国際協力、災害支援、アントレプレナーシップ/イントレプレナーシップ、学校と地域との連携、企業のCSR、地域連携・地域協働のまちづくり、学び(カリキュラム)のデザイン、プロジェクト・マネジメント、社会力の育成)

     

    学歴

    <茨城県美浦村出身、つくば市在住>

    1. 1988年 3月   茨城県立土浦第一高等学校 卒業
    2. 1993年 3月   筑波大学 社会工学類 都市計画専攻 卒業[社会工学士]
    3. 2010年 3月   筑波大学大学院 教育研究科 スクールリーダーシップ開発専攻 修士課程修了[教育学修士]

    4. 2021年4月   筑波大学大学院 人間総合科学学術院 教育学学位プログラム 博士後期課程 入学

              研究テーマ「(仮)大学教育におけるサービス・ラーニング(社会貢献・協働型学習)が受入団体に及ぼす影響」

     

    資格

    1. 1998年 3月   一級建築士(第280084号)
    2. 2010年 3月   専修教諭免許状(中学校社会科、平21中専第99号)
    3. 2010年 3月   専修教諭免許状(高等学校地理・歴史科、平21高専第128号)

    4. 2012年      セグウェイ・インストラクター免許(2020年度まで)

    職歴

    1. 1993年 4月   株式会社フジタ 企画営業本部/企画設計部 (2001年12月まで)
    2. 2002年 1月   日本国際ボランティアセンター タイ事務所 ボランティア (2004年3月まで)
    3. 2004年 4月   「24時間テレビ」チャリティー委員会 カンボジア事務所 代表 (2006年4月まで)

             (*日本テレビ放送網株式会社全国ネットワーク31局による社会貢献組織)
    4. 2006年 6月  筑波学院大学 情報コミュニケーション学部 社会力コーディネーター (2016年3月まで)

    5. 2012年11月   NPOフュージョン社会力創造パートナーズ 理事長 兼 社会力コーディネーター (現在に至る)
    6. 2013年 4月   常磐大学 コミュニティ振興学部 非常勤講師 (2018年3月まで)
    7. 2016年 4月   筑波学院大学 経営情報学部 ビジネスデザイン学科 地域デザインコース 講師 兼 社会力コーディネーター、                    

             オフ・キャンパス・プログラム推進委員長 (2020年3月まで)

    8. 2020年 4月   『旅キャリ』代表 (現在に至る)

    9. 2021年 4月   茨城大学社会連携センター講師(アントレプレナーシップ教育プログラム担当) (現在に至る)

    学会等に お ける活動

    1. 日本福祉教育・ボランティア学習学会(理事、ネットワーク委員会 委員長)

    2. 日本教育経営学会

    3. 日本サービスラーニング・ネットワーク(Japan Service Learning Network)(理事、広報担当)

    社 会 に お け る 活 動 等

    1. 2002年     国際理解教育ひろば 実行委員(JICA筑波、茨城県青年海外協力隊OV会との連携) (2018年まで)
    2. 2004年      カンボジア日本人会 広報担当 (2006年3月まで)
    3. 2004年      カンボジア日本人会プノンペン補習授業校 小学校4年生担任

    4. 2004年      在カンボジア茨城県人会創設 初代会長 (2006年3月まで)

    5. 2005年     カンボジア日本人会プノンペン補習授業校 中学校2年生担任

    6. 2006年    美浦村国際交流協会 副会長(2019年3月まで)、アドバイザー(2019年4月から現在に至る)

    7. 2006年4月   茨城県明日の地域づくり委員会 委員 (2008年3月まで)
    8. 2007年    つくば市市民活動センター 「国際協力」相談員 (2019年まで)

    9. 2008年11月  関西国際大学「初年次サービスラーニングの取り組み-学士課程における複合的・重層的サービスラーニングの展開-」外部評価委員会 委員 (2011年3月まで)

    10. 2009年    松下政経塾自治体経営研究会実践研究「福井県越前市における地域活性化の取組み~越前市と仁愛大学の協働~」 アドバイザー

    11. 2012年     つくばチャレンジ(移動ロボット自立走行実験)実行委員会 委員 (2014年まで)

    12. 2012年     福島県双葉町7000人の復興会議つくばワーキンググループ アドバイザー

    13. 2012年     美浦村教育振興基本計画策定委員会 委員

    14. 2012年 5月  一般社団法人ふうあいねっと 副代表理事(2021年4月まで)、理事 (2021年5月から現在に至る)
    15. 2012年11月  美浦村社会福祉協議会ボランティアセンター運営委員会 委員 (2018年3月まで)
    16. 2012年11月  NPOフュージョン社会力創造パートナーズ 理事長 兼 社会力コーディネーター (現在に至る)
    17. 2013年 4月  茨城県立児童センターこどもの城運営委員会 委員長 (2021年3月まで、施設閉所のため)
    18. 2013年11月  筑波大学T-ACT(つくばアクションプロジェクト)将来構想検討ワーキング・グループ 委員(2014年3月まで)、

            外部評価委員会 委員 (2015年度、2020年度)、オブザーバー(2015年4月から現在に至る)
    19. 2014年 4月  つくば市社会福祉協議会ボランティアセンター運営委員会 委員 (現在に至る)
    20. 2016年 4月  つくば市生涯学習審議会 委員、副会長 (2020年8月~2021年1月)、会長(2021年2月から現在に至る)
    21. 2016年 4月  日本サービスラーニング・ネットワーク(Japan Service Learning Network)副代表(2018年5月まで)、監事(2018年6月~2021年4月)、

            理事(2021年5月から現在に至る)
    22. 2016年 4月  茨城県立中央青年の家運営協議委員会 副委員長 (2021年3月まで)
    23. 2018年    つくば市公の施設指定管理者第三者評価会議 委員

    24. 2018年 7月  つくば市図書館協議会 委員 (2020年3月まで)
    25. 2019年 5月  美浦村子ども・子育て会議 会長 (現在に至る)

    26. 2019年 7月  牛久市社会教育委員会 委員長 (現在に至る)
    27. 2019年    霞台厚生施設組合(石岡市・かすみがうら市・小美玉市・茨城町合同)地域還元施設等検討委員会 委員長

    28. 2019年 11月  日本福祉教育・ボランティア学習学会 特任理事(2022年11月まで)、理事(2022年11月から現在に至る)

    29. 2020年    霞台厚生施設組合(石岡市・かすみがうら市・小美玉市・茨城町合同)地域還元施設基本実施設計業務プロポーザル選定委員会 委員長

    30. 2020年 12月  茨城県「新たな体験活動プログラム」プロジェクトチーム 委員 (現在に至る)

    31. 2021年 4月  茨城県県南生涯学習センター運営協議会 委員 (現在に至る)

    32. 2021年 6月  つくば市まちづくり専門家登録制度により「まちづくりアドバイザー」登録 (現在に至る)

    33. 2021年10月  令和3年度、令和4年度つくば市指定管理者候補者選定検討会議 委員

      2022年9月

    34. 2022年3月   美浦村総合計画検証委員会 委員長 (現在に至る)

    35. 2022年    茨城県国際交流協会「日本語学習支援者養成講座」 外部評価委員

    受託研究(外部資金獲得)

    1.   2012年 4月  筑波大学東日本大震災復興・再生支援プログラム(第2期)(筑波大学)「子どもと地域の元気を創出するSPARTSプロジェクト~Project Based       Leaningによるボランティア育成と活用~ 」(研究分担者) (2013年4月まで) 、メンバー:〇征矢英昭、長谷川聖修(筑波大学体育系)、渡和由(筑波                          大学芸術系)、武田直樹(筑波学院大学)    
    2.  2014年 4月  科学研究費補助金 基盤研究(B)(日本学術振興会) 「震災復興の公共人類学:福島県を中心とした創造的開発実践」 (研究分担者) (2017年3月まで)、 メンバー:〇関谷雄一(東京大学)、高倉浩樹(東北大学)、武田直樹(筑波学院大学)、箭内匡(東京大学)、山下晋司(帝京平成大学/東京大学)      
    3. 2019年 4月  科学研究費補助金 基盤研究(C) (日本学術振興会)「広域大規模災害における災害レジリエンスと官民支援ネットワーク」 (研究分担者) (2022年3月まで) 、メンバー:〇原口弥生(茨城大学)、武田直樹(筑波学院大学)

    これまでに担当した授業等

    <筑波学院大学社会力コーディネーター/教員として>

     ・オフ・キャンパス・プログラム:実践科目A-1、A-2、B-1、B-2、C(ともに必修科目、実践科目Cは2012年度から選択必修科目)

     ・ボランティア論、国際協力・社会支援(ともに選択科目)

     ・卒業研究(必修科目)

     ・オフ・キャンパス・プログラム学生スタッフ指導(正課外活動として)

     

    <常磐大学非常勤講師として>

     ・NPOマネジメント論、災害救援ボランティア論(ともに選択科目)

     

    <茨城大学教員として>

     ・アントレプレナーシップ入門Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、社会貢献論(ともに選択科目)

     ・アントレプレナーシップ型インターンシップ(正課外活動として)

     ・ビジネスプランコンテスト対策ゼミ(正課外活動として)

    これまでの実績

    これまでに、民間企業・民間支援団体(NGO/NPO)・私立大学の3つの民間セクターと国立大学の1つの公共セクターで勤務。
    特に、コーディネーション、プロジェクト・組織マネジメントを担当。

     

    <株式会社フジタ職員として>

     1. 1993年4月~2001年12月 長野県車山ホテル作業所にて現場監理、開発事業(区画整理事業・再開発事業含む)における事業企画提案、ショッピングセンターのコンセプト企画・テナントリーシング営業、PFI事業などを担当 

     

    <タイ・バンコクのクラントイスラム図書館ボランティアとして>

     2. 2002年1月~2004年3月 バンコク・クロントイスラム図書館での青少年グループ育成支援、図書館運営を行う住民組織支援

     3. 2003年 タイにおける日本のODA政策評価会議にオブザーバー参加(評価団、在タイ日本大使館、JICA、JBIC、JETRO、国際交流基金との意見交換)

     4. 2003年 国学院大学、スタンフォード大学などの学生視察受け入れ対応

     5. 2002年1月 バンコク郊外の自然農園にて有機農業研修

     

    <「24時間テレビ」カンボジア事務所代表として>

     6. 2004年4月~2006年4月 プノンペン郊外農村での16年間に及ぶ母子保健プロジェクトの終了(フェーズアウト)統括。カンボジア保健省/外務省・カンダルストゥン郡病院・ダムルー集合村住民などカウンターパート・東京本部との合意形成、最終評価、事務所閉鎖、ドナー報告、日本テレビの取材協力など

     7. 2005年9月 16年間に及ぶプロジェクトの最終評価(内部評価、及び外部評価)を実施

     8. 2005年11月 日本赤十字の大口ドナーとしてパキスタン大地震における国際赤十字委員会(ICRC)・国際赤十字連盟(IFRC)・日本赤十字(JRC)の支援現場視察(カシミール地方:イスラマバード、チナリ)。同時にジャパン・プラットフォーム(JPF)の支援現場視察。

     9. 2006年   カンボジアにおける日系NGOのビザ取得課題解決に関して約40団体の取りまとめの中核を担う(在カンボジア日本大使館、JICAとの連携)

     10. 2004年4月~2006年 在カンボジア日本大使館、JICA、日系NGOとの定期勉強会開催(特に保健部会)

     

    <筑波学院大学社会力コーディネーター/教員として>

     11. 2006年6月~2020年3月 「つくば市をキャンパスにした社会力育成教育~オフ・キャンパス・プログラム~」のカリキュラム作成、運営統括
                   14年間で約4,800人の学生と約260団体のコーディネート、フォローアップ

                   筑波学院大学と茨城県つくば市との連携協定進化の中核を担う

                   15年間の総括アンケートを学生・受入団体・指導教員に実施し、報告書作成

     12. 2006年6月~2020年3月 オフ・キャンパス・プログラム学生スタッフ指導顧問

     13. 2016年4月~2020年3月  オフ・キャンパス・プログラム推進委員長

     14. 総務省人材力活性化・連携交流室(2013)「地域づくり人材リスト」『地域づくり人育成ハンドブック』にて、人材育成の代表事例の一人として掲載

     15. 2012年度 総務省からつくば地域人材育成実行委員会(筑波学院大学、つくば市、NPOつくば市民活動推進機構、ラヂオつくばの産官学民で構成)が人財育成研修
      を受託し(全国4か所の1つ)、「つくば発!地域力コーディネーター養成講座」を実施。事務局を務める。

     16. 2009,2010年 松下政経塾と協働し、若者の志を磨く現場研修を実施

     17. 2016年度 UNHCR駐日事務所、NPO日本・イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)と連携し「筑波学院大学難民映画祭」を開催。全体統括、学生指導。

     18. 2019年7月 筑波学院大学と茨城県美浦村との連携協定締結を主導

     19. 災害支援活動での学生等派遣コーディネート(9年間で4回)
      1)東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故(2011):宮城県気仙沼市、福島県いわき市、つくば市を主とした茨城県内
      2)筑波山麓での竜巻災害(2012) 3)関東・東北豪雨による常総市洪水災害(2015) 4)令和元年度台風19号による那珂川洪水災害(2019)

     20. 東京電力福島第一原子力発電所事故による福島県から茨城県つくば市への避難者支援の見える化のため、「映像アーカイブ(2011-2016)」を制作

       プロジェクトリーダーとして統括、東京大学文化人類学系・避難者との協働(科研費)

     21. 茨城県内企業のCSR戦略研究のため、これまでに15社の経営者・CSR担当者にヒアリングし、論文3本執筆。茨城新聞紙面1面を使用した研究報告1回。

     22. マスメディアとの連携 1)「24時間テレビ」カンボジア事務所代表として日本テレビ放送網全国ネットワークとの連携 

      2)筑波学院大学オフ・キャンパス・プログラム関連としてプレスリリース・記者会見約20回 3)東京電力福島第一原子力発電所事故による避難者支援関連
     23. 2008年 2月 海外スタディツアープログラム作成のための現地視察(現代GP、タイ・カンボジア)
     24. 2008年12月 サービスラーニング調査のためアメリカ視察(現代GP、フロリダ・サンフランシスコ・ミネソタ)
     25. 2009年~2011年 タイ・スタディツアー実施(2009のみ:現代GP)

     26. 2014年 8月 ブータンでの国際協力に関する視察
     27. 2014年 9月 チェルノブイリ原発による避難者調査のためウクライナ視察(科研費、避難者自助組織・支援団体インタビュー、チェルノブイリ原発)
     28. 2015年 9月 シリア難民視察(イラク・クルド自治区、ヨルダン)

     29. 2018年 1月 ミャンマーでの国際協力に関する視察

     30. 2018年 8月~2018年 9月 アフリカでの国際協力に関する視察(モザンビーク、エチオピア)
     31. 2019年 8月 サービスラーニング調査のためカナダ視察(モントリオール)

     

    <茨城大学教員(アントレプレナーシップ教育プログラム担当)として>

     32. 2021年4月~2023年3月 茨城大学初のアントレプレナーシップ教育プログラム(茨城県との協働事業)の立上げ

                    3年間のカリキュラム作成、授業開発・担当、外部講師選任・コーディネーション

                    授業へのリカレント教育社会人学生の受入               

     33. 2022年5月~2022年12月 ビジネスプランコンテスト対策ゼミ主宰(茨城県学生ビジネスプランコンテスト2022へのファイナリスト2組)

     34. 2021年4月~2023年1月 茨城県学生ビジネスプランコンテストのリニューアル

                     コンテストの再構築、企画書フォーマット・審査基準等作成

                    事前研修・相談会・フォローアップ研修の企画立案・実施・プランに対するコメンテーター

     35. 2021年4月~2023年3月 アントレプレナーシップ型インターンシップの開発・実施(履修生一人がインターン先でそのまま内定獲得)

     

    <NPOフュージョン社会力創造パートナーズ理事長/社会力コーディネーターとして>

     36. 東京電力福島第一原子力発電所事故により福島県から茨城県内への避難者支援
       発災以降、福島県からの助成金(2013年度~2022年度)、茨城県からの助成金(2020年度)獲得し、

       1)訪問活動(パーソナルケア):延約830世帯 2)交流会開催(避難者のネットワーク作り・コミュニティ維持):44回
       3)茨城県内の30支援団体でネットワーク型支援組織「ふうあいねっと」を設立し、副代表に就任。茨城県内44市町村、福島県とも連携した 

         「オール茨城」でのサポート体制の構築(2012年5月~)

     37. 令和元年度台風19号による那珂川洪水災害での被災者支援

       赤い羽根共同募金からの助成金(2019年度)獲得し、避難所や被災地拠点での交流会開催

     38. つくば市から「2021年度社会力講座」「2022年度社会力コーディネーター養成講座」を受託

       講座のプログラム作成・運営(2021年度4回、2022年度5回)

     

    <『旅キャリ』代表として>

     39. 2020年 6月 クラウドファンディングを活用して97人から約160万円の活動資金を調達

              https://camp-fire.jp/projects/view/240057  

     40. 2020年     クラウドファンディング支援3件、小規模事業者持続化補助金申請支援7件

     41. 2020年     茨城県内14自治体での新型コロナウイルス対応飲食店・宿泊施設サポートクラウドファンディング調査分析レポート作成(CAMPFIREつくばからの委託)

     42. 2021年     ワーケーションの実施(長崎・五島列島9日間、沖縄・八重山諸島9日間)

     

    <その他>
     43. これまでに約80か国・地域を訪問

     44. 1998年~2000年 株式会社フジタテニス部部長として、建設業リーグ団体戦1部2年連続優勝

     45. 2004年~2006年 在カンボジア茨城県人会を創設し、初代会長。NGO、日本大使館、JICA、企業などから約30人が会員

     46. 2020年~ 筑波大学硬式テニス愛好会FORESTのOB会構築(1代~43代まで約1,000人)、クラウドファンディング(約1,440万円調達)によりテニスコート改修し、大学に寄贈(2022年11月)

     47. 2021年 7月~8月 東京2020オリンピック・フィールドキャスト(プロトコール(式典・賞状作成)担当ボランティア)

    これまでの連携機関

    <教育機関>

    ・筑波大学、筑波学院大学、筑波技術大学、茨城大学、常磐大学、関西国際大学など

     

    <行政機関>

    ・つくば市、美浦村、牛久市、石岡市、かすみがうら市、茨城県、JICA筑波、など

     

    <民間企業>

    ・カスミ、モーハウス、HIS、関彰商事、茨城トヨタグループ、水戸ヤクルト、しびっくぱわー、常陸frogs、ラクスマリーナ、など

     

    <NPO法人>

    ・宍塚の自然と歴史の会、自然生クラブ、つくば環境フォーラム、リヴォルヴ学校教育研究所、茨城YMCA、日本国際ボランティアセンター(JVC)、日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)など

     

    <財団法人・社団法人・協同組合>

    ・いばらきコープ生活協同組合、つくば市国際交流協会、茨城県国際交流協会、つくば青年会議所、土浦青年会議所、エキスポセンター、など

  • WORKS

    著書・論文 等

    科研費研究者番号

    10725766

    制作

    1. 武田直樹・田部文厚・関谷雄一・箭内匡(2016)「つくば市での避難者支援この5年(2011-2016)映像アーカイブ」HP制作(科研費)
        http://sites.anthro.c.u-tokyo.ac.jp/tsukuba/
    2. 一般社団法人ふうあいねっと(2021)「歩みの軌跡-3.11広域避難を支えた茨城10年の記録-」アーカイブ記録集制作(科研費、ISBN9784600006839)
    3. 武田直樹(2021)「筑波学院大学オフ・キャンパス・プログラム15年アンケート結果報告書」制作
    4. 筑波学院大学OCP推進室(2007,2008,2009)「筑波学院大学オフ・キャンパス・プログラム 現代的教育ニーズ取組支援プログラム(地域活性化への貢献)年次報告書」制作 

    学術論文

    1. 菅野圭一・武田直樹(2000)「消費者ニーズと複合商業施設の動向」『宅地とまちづくりNo.181(2000年5月号)』、社団法人日本宅地開発協会、pp.11~pp.15
    2. 武田直樹・田中幸子・Kong Yan(2005)「Final Evaluation Report of Doem Rous Maternal and Child Health Project (24Hour Television Charity
      Committee-Cambodia)」、24Hour Television Charity Committee-Cambodia
    3. 西機真・武田直樹(2007)「筑波学院大学オフ・キャンパス・プログラムにおける社会力コーディネーターの試み」『筑波学院大学紀要第2集』、pp.195~pp.204
    4. 武田直樹(2007)「筑波学院大のオフ・キャンパス・プログラム―つくば市をキャンパスに社会力育成教育1,2,3―」、教育学術新聞(私立大学協会)
    5. 武田直樹・西機真(2008)「筑波学院大学オフ・キャンパス・プログラムの成果と今後の課題-社会力コーディネーターの視点から-」『筑波学院大学紀要第3集』、pp.169~pp.179
    6. 金久保紀子・馬場裕・武田直樹(2009)「筑波学院大学OCP学生スタッフによる学生意識調査報告-実践科目で学んだものとは-」『筑波学院大学紀要第4集』、pp.183~pp.204
    7. 武田直樹(2009)「筑波学院大学のサービスラーニング―社会力を育む実践教育―」『ふくしと教育(第11巻)』、日本福祉教育・ボランティア学習学会、pp.30~pp.33
    8. 武田直樹(2010)「大学教育における『「ボランティア学習コーディネーター」の役割と可能性に関する研究―学生の社会参加の意味に着目して―』、筑波大学大学院学位論文(修士)
    9. 武田直樹(2011)「日本の大学教育におけるサービスラーニングコーディネーターの現状と課題」『筑波学院大学紀要6集』、pp.119~pp.131
    10. 武田直樹・金久保紀子(2012)「筑波学院大学のオフ・キャンパス・プログラム―つくば市をキャンパスにした社会力育成教育―」『地域活性化システム論カリキュラム研究会報告書』、内閣府経済社会総合研究所、pp.96~pp.101
    11. 武田直樹(2013)「筑波学院大学オフ・キャンパス・プログラムが災害支援に果たした成果と課題-東日本大震災とつくば市北部竜巻災害を事例にして-」『筑波学院大学紀要第8集』、pp.123~pp.133
    12. 武田直樹・金久保紀子(2015)「筑波学院大学オフ・キャンパス・プログラム10年間のチャレンジ」『筑波学院大学紀要第10集』、pp.191~pp.207
    13. 武田直樹(2016)「つくば市での震災避難者の受入対応について―地域でのセーフティネット作りの視点から―」『住宅(2016年3月号)』、一般社団法人日本住宅協会、pp.102~pp.111
    14. 武田直樹・奈良間英樹・鷲田美加(2019)「茨城県内企業のCSR戦略に関する一考察」『筑波学院大学紀要第14集』、pp.57~pp.76                *)概要版を茨城新聞(2019.3.16)16面一面を使用して報告
    15. 武田直樹・奈良間英樹・鷲田美加(2020)「茨城県内企業のCSR戦略に関する一考察 -Part2-」『筑波学院大学紀要第15集』、pp.33~pp.51  
    16. 松﨑茂樹・武田直樹(2020)「筑波学院大学オフ・キャンパス・プログラムにおけるルーブリックの検討~ステークホルダー(学生・卒業生・受入団体)による評価指標~」『筑波学院大学紀要第15集』、pp.197~pp.206        
    17. 奈良間英樹・武田直樹・鷲田美加(2021)「茨城県内企業のCSR戦略に関する一考察 -Part3-」『筑波学院大学紀要第16集』、pp.127~pp.145
    18. 武田直樹(2022)「日本の大学教育におけるサービス・ラーニングが受入団体に及ぼす影響に関する研究-筑波学院大学オフ・キャンパス・プログラム15年アンケート結果を事例として-」『日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要Vol.39』、pp.129~pp.140  

    著書

    1. 大塚裕史・武田直樹(1999)「用途・施設別企画開発マーケティングファイル「複合商業施設」」『都市・建築・不動産企画開発マニュアル'99』、建築知識、pp.40~pp.41
    2. 武田直樹・鴨志田京子(1999)「用途・施設別企画開発マーケティングファイル「商業施設・店舗」」『都市・建築・不動産企画開発マニュアル'99』、建築知識、pp.42~pp.43
    3. 関谷雄一・高倉浩樹編(2019)「避難者のセーフティネット作りから映像アーカイブ制作への発展」『震災復興の公共人類学~福島原発事故被災者と津波被災者との協働~』、東京大学出版会、pp.55~pp.86(ISBN9784130561181)

    学会発表など

    1. Archives on 5 Years Assistance to the Evacuees from Fukushima by Various Sectors in Tsukuba, Ibaraki(2015 East Asian Anthropological Association(EAAA) Annual Meeting in Taiwan)、2015年10月
    2. 「つくば市での避難者支援この5年」アーカイブ制作の意味~セーフティネットの可視化の試みから~(日本文化人類学会第50回研究大会)、2016年5月
    3. The meanings of ‘Archives on 5 Years Assistance to the Evacuees from Fukushima by Various Sectors in Tsukuba, Ibaraki(Society for East Asian Anthropology, American Anthropological Association(SEAA) Hong Kong Conference 2016)、2016年6月
    4. 「つくば市での避難者支援この5年」アーカイブ制作の意味(国際開発学会第20回春季大会)、2019年6月
    5. 「筑波学院大学オフ・キャンパス・プログラム15年アンケート(学生・受入団体・指導教員)から見えてきた本当のパートナーシップ~大学の本気度が試され続けた15年間を評価する~」(第5回日本サービスラーニング・ネットワーク全国フォーラム)、報告/パネリスト(オンライン)、2021年5月

    講師・講演など

    2008年以降のみ

    1. 取手市立藤代図書館 「人と地域を育むボランティア活動~タイのスラムの図書館と筑波学院大学を事例として~」、講師、2008年2月
    2. 民間ボランティア推進者戦略会議 in 茨城 分科会 「筑波学院大学OCP報告」、報告、2008年8月
    3. 日本学生支援機構 学生ボランティア活動支援・促進の集い 「筑波学院大学OCP事例報告」、報告/パネリスト、2008年12月
    4. JICA筑波センター カンボジアスタディツアー事前研修 「カンボジアの母子保健~24時間テレビを事例として~」、講師、2009年2月
    5. 国立スポーツ科学センター 地域ネットワーク会議 「筑波学院大学OCP事例報告」、報告、2009年2月
    6. 日本青年奉仕協会 青少年ボランティア活動推進者セミナー、報告、2009年2月
    7. 筑波大学教育学類 サービスラーニング研修会 「サービスラーニングを組み立てる」、講師、2009年3月
    8. 第4回全国ニュータウン会議 in 筑波研究学園都市 「筑波学院大学OCPパネル展示」、報告、2009年5月
    9. 防災科学技術研究所・ラヂオつくば つくば市民レポーター編集会議設立記念シンポジウム 「筑波学院大学OCP事例発表:学生と地域の協働~学生とともに、地域が育つ~」、報告、2009年6月
    10. ボランティア活動推進国際協議会日本支部・NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA) Youth-Acty!!フォーラム 「大学生だからこそできることは何かを考える」分科会「地域活性化」にて「筑波学院大学OCP事例発表」、報告/パネリスト、2009年9月
    11. 関西国際大学 教育GP公開フォーラム 「サービスラーニングの持つ教育効果」での「筑波学院大学OCP事例発表」、報告/パネリスト、2009年9月
    12. 社団法人日本社会福祉教育学校連盟近畿ブロック支部 第5回近畿ブロック社会福祉教育セミナー 「新たな教育手法からの知見-サービスラーニング-」、講師/コーディネーター、2010年2月
    13. 筑波大学人間学群 サービスラーニングプロジェクト研修会 「筑波学院大学OCP事例発表」、及び、「学生が社会参加をする上での強みと弱み」、講師/ワークショップ、2010年2月
    14. つくば市子育て支援室 大穂地区子育て応援くすのき会 「地域を創り上げていくのは一体誰なのか?」、講師/ワークショップ、2010年5月
    15. 筑波大学人間学群教育学類 「教育インターンシップ基礎論」、講師、2010年6月
    16. 松下政経塾 地域活性化フォーラム in ひたちなか 「未来に誇れる故郷・茨城をつくろう!」、報告/パネリスト、2010年9月
    17. NPOエイビットスクエア勉強会 「学校が「地域の一員」となるために」、講師、2010年11月
    18. 下妻第二高等学校 道徳 「国際理解教育」、講師、2010年12月
    19. 内閣府 地域活性化システム論研究会「筑波学院大学OCP事例発表」、講師、2010年12月
    20. 龍ヶ崎第二高等学校 総合的な学習の時間 「ライフプランニング」、講師、2011年1月
    21. 美浦村ボランティア連絡推進協議会 20周年記念式 「ボランティアが創る地域の未来~『新しい公共』の可能性~」、基調講演、2011年2月
    22. 関西国際大学 教育GP最終報告会 「関西国際大学初年次サービスラーニングの取組み」分科会「ジェネリックスキルと大学の社会連携」、講師/ワークショップ、2011年3月
    23. 筑波大学体育専門学群BAMIS(Body and Mind Integrated Science)推進室 BAMISカフェ 「学問と社会貢献活動をどう結び付けるか」、講師、2011年5月
    24. 退職校長会牛久・稲敷支部 「経験から未来を創る~東日本大震災後、私たち市民の可能性~」、講師、2011年5月
    25. Tsukuba for 3.11 パネルディスカッション 「学生の力で日本を創る Just do it!!」、講師/ワークショップ、2011年6月
    26. 財団法人茨城県青少年協会 地域活動を頑張る学生発表会 「わかものなう2 in 土浦」、講師/ワークショップ、2011年7月
    27. 茨城県県南生涯学習センター 防災ラジオドラマ制作 「震災復興を未来に繋げる」、講師/ワークショップ、2011年9月
    28. 筑波大学体育専門学群BAMIS(Body and Mind Integrated Science)推進室 BAMISカフェ 「大学と災害ボランティアと今日的課題」、講師、2011年11月
    29. 藤代高等学校 道徳 「国際理解教育」、講師、2011年11月
    30. 下妻第二高等学校 道徳 「国際理解教育」、講師、2011年12月
    31. えほんでスマイルアゲイン 「お互い様の時代がやってきた!」、講師、2012年2月
    32. 神栖市立波崎第二中学校 社会科 「国際理解教育」、講師、2012年2月
    33. 全国地域活動連絡協議会 指導者研修会(北海道、東北、関東、甲信越ブロック) 「みんなが広げる地域の〝わ〟」、報告/パネリスト、2012年9月
    34. つくば市教育委員会・つくば市企画課 つくば市立桜中学校「防災教育」、講師、2012年10月
    35. 下妻第二高等学校 道徳「国際理解教育」、講師、2012年10月
    36. つくば地域人材育成実行委員会 つくば発!地域力コーディネーター養成講座(総務省受託事業)「筑波学院大学のオフ・キャンパス・プログラムを軸とした災害支援コーディネーション」、報告/パネリスト、2013年2月 
    37. 福島県双葉町7000人の復興会議つくば地域事務局 つくばワーキンググループ 「茨城県内避難者と支援者の状況」、講師、2013年2月
    38. 茨城県県南生涯学習センター 東日本大震災シンポジウム 「今伝えたいこと~被災地の現状とこれから~」、講師/コーディネーター、2013年5月
    39. つくば市立筑波東中学校 総合的な学習の時間 「職場体験事前学習」、講師、2013年7月
    40. つくば市社会福祉協議会 傾聴ボランティア養成講座 「人はなぜボランティアをするのか?」、講師/ワークショップ、2013年9月
    41. 大学ボランティアセンター全国フォーラム2013(日本福祉大学) 分科会(大学と地域) 「大学と地域がともに学びあえる協働のデザインを考えよう」、講師/ワークショップ、2013年9月
    42. 茨城県鹿行生涯学習センター・茨城県女性プラザ 生涯学習ネットワークフォーラム 「人をつなぐボランティア活動」、講師/ワークショップ、2013年11月
    43. 全国地域づくり人財塾・東日本支部 フォローアップ講座中級編 「筑波学院大学のオフ・キャンパス・プログラムを軸とした災害支援コーディネーション」、報告、2014年1月
    44. やんばる地域づくり人材育成講座(名桜大学) 「筑波学院大学のオフ・キャンパス・プログラム」、講師、2014年2月
    45. 並木中等教育学校 スーパーサイエンスハイスクール特別授業 「セグウェイ試乗会」、講師、2014年2月
    46. 茨城県鹿行生涯学習センター・茨城県女性プラザ 地域に生きるヤングボランティア推進事業 「若者世代参画によるまちづくり・ネットワークづくり」、講師/ワークショップ、2014年6月
    47. 下妻第二高等学校 道徳の時間 「ボランティアの持つ可能性」、講師、2014年11月
    48. 筑波大学T-ACT 公開シンポジウム 「学生に期待するボランティアの課題と将来展望」、報告/パネリスト、2014年11月
    49. 茨城県県北生涯学習センター 生涯学習ネットワークフォーラム 「地域活性化に繋ぐ、学びのネットワークづくり」、講師/ワークショップ、2014年11月
    50. つくば市立竹園東中学校 総合的な学習の時間 「人はなぜボランティアをするのか?」、講師/ワークショップ、2014年12月
    51. 茨城県社会福祉協議会 ボランティアフェスティバルシンポジウム 「筑波学院大学のオフ・キャンパス・プログラム」、報告、2014年12月
    52. 並木中等教育学校 国際理解・キャリア教育 「国際協力とそこで働くためには」、講師、2015年2月
    53. 茗溪学園中学校高等学校 石巻支援プロジェクトチーム事前学習 「今被災地に必要なニーズとは」、講師、2015年2月
    54. 並木中等教育学校 スーパーサイエンスハイスクール特別授業 「セグウェイ試乗会」、講師、2015年3月
    55. 美浦村社会福祉協議会ボランティアセンター ボランティアセミナー 「楽しくやろうボランティア活動!」、講師、2015年3月
    56. NPO茨城YMCA 茨城ワイズメンズクラブ5月例会 「原発避難者支援―5年目の課題―」、講師、2015年5月
    57. つくば市社会福祉協議会ボランティアセンター世話人会 「災害ボランティアの視点から―事故から30年を迎えるチェルノブイリ、5年を迎える福島―」、講師、2015年6月
    58. 東海大学To-Collaboプログラムシンポジウム 「つくば市をキャンパスにした学びから―社会力豊かな人間の育成を目指して―」、基調講演/コメンテーター、2015年10月
    59. 並木中等教育学校 国際理解・キャリア教育 「国際協力とそこで働くためには」、講師、2015年11月
    60. 関東学院大学キリスト教と文化研究所公開シンポジウム 「Serve the World-サービス・ラーニングを通しての社会貢献」、報告/パネリスト、2015年11月
    61. つくば市立竹園東中学校 総合的な学習の時間 「人はなぜボランティアをするのか?」、講師/ワークショップ、2015年12月
    62. 土浦市立土浦第四中学校 防災教育 「災害時の対応と災害ボランティア」、講師/コメンテーター、2016年1月
    63. 並木中等教育学校 スーパーサイエンスハイスクール特別授業 「セグウェイ試乗会」、講師、2016年3月
    64. つくば市社会福祉協議会 傾聴ボランティア養成講座 「茨城県内避難者と支援者の状況~6年目の課題~」、講師/ワークショップ、2016年3月
    65. 東京ボランティア・市民活動センター 「茨城県内避難者と支援者の状況」、情報共有、2016年3月
    66. 茨城県立中央青年の家 ヤングボランティア養成講座 「「ボランティア」って何だろう?」、講師/ワークショップ、2016年5月
    67. つくば市民大学 学園祭 「「繋げる力」はどうしたら認められるのか?」、発表、2016年6月
    68. 第37回異文化間教育学会(桜美林大学) 「筑波学院大学のオフ・キャンパス・プログラム~サービスラーニング実践を通した大学と地域の文化創造~」、報告/パネリスト、2016年6月
    69. 筑西市ボランティア連絡会 「ボランティアと地域福祉の発展について~元気に楽しくボランティア~」、講師、2016年7月
    70. 茗溪学園中学校高等学校 「茨城県内避難者と支援者の状況-6年目の課題-」、講師、2016年7月
    71. つくば市社会教育指導員研修 「地域と学校の連携・協働における交流センター、指導員の役割」、講師/ワークショップ、2016年8月
    72. つくば市吾妻交流センター ボランティア養成講座、講師/ワークショップ、2016年9月
    73. Indonesia Seminar 'The Meanings of Archives for Evacuees Assistance by the Disaster―the Case of Evacuees by the Fukushima Nuclear Disaster in Tsukuba ―'、報告/パネリスト、2016年11月
    74. 筑波大学比較文化学類 「避難者を支えるオールつくばのセーフティネット作り」、報告/パネリスト、2016年11月
    75. 守谷市民大学 「筑波学院大学OCP事例紹介」、講師、2016年12月
    76. 東北大学東北アジア研究センター 「「つくば市での避難者支援この5年」映像アーカイブ制作の意義」、報告、2016年12月
    77. 美浦村生涯学習課 美浦大学社会力講座 「地域社会にどう貢献できるか」、講師/ワークショップ、2016年12月
    78. 茨城大学KAKEHASHIプロジェクト 「難民問題について考える」、講師/助言者、2017年1月
    79. 並木中等教育学校 国際理解・キャリア教育 「国際協力とそこで働くためには」、講師、2017年2月
    80. つくば市社会福祉協議会 傾聴ボランティア養成講座 「茨城県内避難者と支援者の状況~7年目の課題~&情報交換会」、講師/ワークショップ、2017年3月
    81. 茨城県立中央青年の家 ヤングボランティア養成講座 「「ボランティア」って何だろう?」、講師/ワークショップ、2017年4月
    82. つくば市国際交流協会 「中東の難民問題」、講師、2017年7月
    83. 茨城県ユニセフ協会 「様々な難民問題について考える」、講師、2017年7月
    84. 並木中等教育学校 国際理解教育 「国際協力と途上国支援~グローバルリーダーに必要な資質とは~」、講師、2017年10月
    85. 並木中等教育学校 スーパーサイエンスハイスクール特別授業 「セグウェイ試乗会」、講師、2018年3月
    86. 美浦村生涯学習課 美浦大学社会力講座 「地域社会にどう貢献できるか」、講師/ワークショップ、2018年5月
    87. 茨城県立猿島少年自然の家 ヤングボランティア推進事業 「ボランティアって何だろう?」、講師/ワークショップ、2018年5月
    88. 筑波高等学校 「未来を創るボランティア~君もヒーローになろう!~」、講師、2018年7月
    89. 茨城県県南生涯学習センター ヤングボランティア推進事業・ヤングボランティア育成指導者研修 「ボランティア」、講師/ワークショップ、2018年7月
    90. 茨城県立中央青年の家 ヤングボランティア推進事業 「ボランティアって何だろう?」、講師/ワークショップ、2018年7月
    91. 鹿島学園高等学校 「未来を創るボランティア~君もヒーローになろう!~」、講師、2018年12月
    92. 並木中等教育学校 国際理解教育 「国際協力を通して『無関心』と『社会力』について考える」、講師、2019年2月
    93. つくば秀英高等学校 「未来を創るボランティア~君もヒーローになろう!~」、講師、2019年2月
    94. つくば100人会議カイギ@up Tsukuba 「My History」、発表、2019年2月
    95. 茨城県立中央青年の家 ヤングボランティア推進事業 「ボランティアって何だろう?」、講師/ワークショップ、2019年4月
    96. 茨城県県南生涯学習センター ヤングボランティア推進事業・ヤングボランティア育成指導者研修 「ボランティア」、講師/ワークショップ、2019年7月
    97. 牛久市社会教育委員会 「今なぜ地域連携なのか?~社会教育の充実により社会力のある市民を育む~」、講師、2019年7月
    98. 茨城県県南生涯学習センター ボランティア養成研修 「ボランティアで明るい未来を切り開こう!~世のため、人のため、自分のために生きる~」、講師/ワークショップ、2019年8月
    99. 世界一周カフェ@Tsukuba Place Lab 「世界一周トラベラーになろう!」、主催/発表、2019年12月
    100. 筑波大学T-ACT 公開シンポジウム 「「やってみたい!」でつながろう~大学間連携の新たな可能性~」、報告/パネリスト、2019年12月
    101. 茨城県県南生涯学習センター ボランティアコーディネーター養成研修 「ボランティアコーディネーションで明たな価値を創り出そう!~ボランティアを「したい人」と「受入れたい人」の繋ぎ方~」、講師/ワークショップ、2019年12月
    102. 水戸南ロータリークラブ「学生は世界平和に貢献できるのか?」、講師、2020年2月
    103. 茨城県県南生涯学習センター ボランティアスキルアップ研修 「ボランティアリーダーシップを学んでスキルアップしよう!」、講師/ワークショップ、2020年2月
    104. 『旅キャリ』インターナショナル・オンライントークPart1 「世界で活躍できるキャリア(社会力)を磨く」(タイ・カンボジア・オーストラリア編)、主催/コーディネーター(オンライン)、2020年6月
    105. 美浦村社会福祉協議会ボランティアセンター運営委員会 「withコロナ、afterコロナ時代の助け合い」、講師、2020年6月
    106. 筑波大学社会工学類都市計測研究室・大澤ゼミ 「みんなで幸せになるコーディネーションを目指して!」、発表(オンライン)、2020年6月
    107. 『旅キャリ』インターナショナル・オンライントークPart2 「世界で活躍できるキャリア(社会力)を磨く」(アメリカ・フランス・シンガポール編)、主催(オンライン)、2020年8月
    108. 茨城県水戸生涯学習センター ボランティアコーディネーター養成研修「ボランティアコーディネーションで明たな価値を創り出そう!~ボランティアを「したい人」と「受入れたい人」の繋ぎ方~」、講師、2020年8月
    109. 茨城県鹿行生涯学習センター ボランティアコーディネーター養成研修・ヤングボランティア育成指導者研修 「ボランティアコーディネーションで明たな価値を創り出そう!~ボランティアを「したい人」と「受入れたい人」の繋ぎ方~」「ボランティアって何だろう?~ボランティアの魅力を探る~」、講師、2020年8月
    110. 茨城県県南生涯学習センター ヤングボランティア推進事業「ボランティアって何だろう?~ボランティアの魅力を探る~」、講師(オンライン)、2020年8月
    111. 茨城県県南生涯学習センター ボランティア養成研修 「ボランティアで明るい未来を切り開こう!~世のため、人のため、自分のために生きる~」、講師/ワークショップ、2020年9月
    112. 牛久栄進高等学校 「NGO概論~NGOを通した国際協力~」、講師、2020年11月
    113. つくば市市民活動センター クラウドファンディング講座 「『旅キャリ』のクラウドファンディング戦略」、事例発表、2020年11月
    114. 伊奈高等学校 「ボランティアで明るい未来を切り開こう!~世のため、人のため、自分のために生きる~」、講師、2021年1月
    115. 世界一周カフェPart2@Tsukuba Place Lab 「世界一周トラベラーになろう!」、主催/コーディネーター(オンライン)、2021年1月
    116. つくば市  地域コーディネーター講習会入門「地域資源をつなげるツボをつかもう」、講師、2021年3月
    117. TSUKUBA CONNECT Vol.18 Session.3「キャリアに求められるアントレプレナーシップ」、モデレーター、2021年5月
    118. 茨城県県北生涯学習センター ヤングボランティア推進事業・ヤングボランティア育成指導者研修 「ボランティアで明るい未来を切り開こう!~世のため、人のため、自分のために生きる~」、講師/ワークショップ(オンラインとオフライン)/活動モニタリング、2021年7月~12月
    119. 茨城県立中央青年の家 ファシリテーター養成研修 「ボランティアで明るい未来を切り開こう!~世のため、人のため、自分のために生きる~」、講師/ワークショップ、2021年7月
    120. 茨城大学アントレプレナーシップ教育プログラム・キックオフシンポジウム パネルトーク「アントレプレナーシップの磨き方」、コーディネーター、2021年7月
    121. 茨城県県南生涯学習センター ヤングボランティア推進事業 「ボランティアで明るい未来を切り開こう!~世のため、人のため、自分のために生きる~」、講師/トークセッション・ファシリテーター(オンライン)、2021年8月
    122. 神栖市キャリアセミナー、話題提供(オンライン)、2021年8月
    123. 茨城県県南生涯学習センター ボランティア養成研修 「ボランティアで明るい未来を切り開こう!~世のため、人のため、自分のために生きる~」、講師/ワークショップ(オンライン)、2021年9月
    124. 茨城県鹿行生涯学習センター ボランティア養成研修 ボランティア/災害ボランティア、講座/ワークショップ、2021年10月
    125. 土浦地方社会教育主事会研修会「子どもたちの「社会力」を育む教育はどうあるべきか?~地域を学びの場とする教育について考える~」、講師、2021年10月
    126. ひたちなか市「「災害ボランティア」について考える~災害発生時に私たちにできること~」、講師、2021年11月
    127. 筑波大学T-ACT公開シンポジウム「T-ACT for New Normal―ポストコロナにおける新しいつながり方の創出に向けて―」、パネリスト(オンライン)、2021年12月
    128. 茨城大学アントレプレナーシップ教育プログラム・地域向けシンポジウム 事例発表/パネルトーク「アントレプレナーシップ教育が企業や地域にもたらすもの」コーディネーター(オンライン)、2022年2月
    129. 茨城県県南生涯学習センター ヤングボランティア育成指導者研修 「生徒が地域で学ぶ意義を考えよう」、講師/ワークショップ(オンライン)、2022年6月
    130. 茨城県県南生涯学習センター ヤングボランティア推進事業 「ボランティア入門」、講師/トークセッション・ファシリテーター(オンライン)、2022年7月
    131. 茨城県鹿行生涯学習センター ボランティア養成研修 ボランティア/災害ボランティア、講座/ワークショップ、2022年8月
    132. 茨城県県北生涯学習センター 「SDGs気候変動に具体的な対策を~個人・家庭・地域でできること~」、ファシリテーター、2022年9月
    133. つくば市まちづくり交流会、アドバイザー/ファシリテーター、2022年10月
    134. 越谷市「生涯学習ボランティア養成講座入門編」、講師/ワークショップ、2022年12月
    135. 茨城県高等学校文化連盟ボランティア部会 活動報告会、講師/ワークショップ、2022年12月

  • Photo ギャラリー

    東京(東京2020オリンピックボランティア、2021年)

    サブキャッチ

    カナダ(モントリオール、マギル大学サービスラーニング視察、2019年)

    サブキャッチ

    シンガポール(アジア・サービスラーニング学会、2019年)

    サブキャッチ

    モザンビーク(マプト、ODA視察-医療従事者専門学校、2018年)

    サブキャッチ

    エチオピア(アディスアベバ大学日本語クラス、2018年)

    サブキャッチ

    ミャンマー(ヤンゴン、ODA視察-ティラワ工業団地、2018年)

    サブキャッチ

    香港(東アジア文化人類学会発表、香港中文大学、2016年)

    サブキャッチ

    イラク(クルド自治区、シリア難民キャンプ視察、2015年)

    サブキャッチ

    ヨルダン(アンマン、シリア難民視察、2015年)

    サブキャッチ

    台湾(東アジア文化人類学会、台湾政治大学、2015年)

    サブキャッチ

    ウクライナ(チェルノブイリ原発・避難者住民組織インタビュー、2014年)

    サブキャッチ

    タイ(東北タイ・ムクダハン、有機農業、2014年)

    サブキャッチ

    ブータン(パロ、青年海外協力隊視察-難聴児クラス、2014年)

    サブキャッチ

    つくば(災害支援、双葉町つくば連絡所夏祭り、2012年)

    サブキャッチ

    気仙沼(災害支援、2011年)

    サブキャッチ

    アメリカ(ミネソタ、サービスラーニング視察、2008年)

    サブキャッチ

    パキスタン(カシミール地方・チナリ、国際赤十字/日本赤十字支援活動視察・取材・報道-大震災、2005年)

    サブキャッチ

    カンボジア(保健衛生支援、2004年~2006年)

    サブキャッチ

    タイ(バンコク・クロントイスラム、教育支援、2002~2003年)

    サブキャッチ
  • CONTACT ME!

    Let's Collaborate. ❤

    naotakeda44@gmail.com
    送信

Copyright © 2019 - Proudly built with Strikingly

    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る